今年も残すところ2ヶ月となり、そろそろ大掃除のことが頭に浮かぶ頃ではないでしょうか?
今回は「e-便り」よりご紹介します☆彡
片付け=断捨離と思っている方多いようです。
まずはおうちの中の空間を少しだけ見回してみてください。もしも、リビングのテーブルの上もキッチンカウンターの上も、玄関ホールも押し入れの中も、物でいっぱい・・!?そんな時は、まずは一カ所だけスッキリさせてみてください。
空いたスペースを見つけると、収納グッズを駆使して物を詰め込む・・そして家の中、収納の中にどんどんスペースがなくなっていく・・・視界の中はいつも物でいっぱい。物を探す時間が増えたり、イライラする要素が増えて、気づかぬうちに心の中のスペースも狭くなっているかもしれません。
空間にできたスペースと心のスペースはどうやら連動しているようです。
物が多すぎる場合は、減らすことも大事ですが、いきなり家中を片付けるのはハードルが高いので、まずは一カ所スッキリさせてみるのはどうでしょう。オススメは日常的によく使う物コーナー。おうちによって「よく使う物」は違うかもしれませんが、代表格は筆記用具、ハサミ、セロテープ、ハンコ、体温計(以前は出番多でした)などでしょうか。よく使う物は、「一軍ケース」に入れてサッと使えるようにするだけでもかなりストレス軽減になります!

みなさまのおうちの「一軍アイテム」は何でしょうか??
サッと取り出せると快適~♪♪お気に入りのケースに入れると気分も上がりますね!たまに使う物は収納の中にしまえばスッキリします。
家の中の限られたスペースを有効的に使うことはとても大切ですが、空間の余白として残しておくことで家の中の風通しがよくなります。 日々の生活を楽にしてくれるポイントは物を取り出す時のアクションをとにかく減らすことです。
①収納の前に物を置かない
→しまうのが億劫になり床にポイポイ置くことにも・・
②出しておく物としまっておく物のバランスを考える
→全てを収納の中にしまえば空間はスッキリしますが、やっぱり生活のしやすさも大切です。
使いやすさを重視して出しておく物としまう物を明確にすると、色々な物が出しっぱなしになるのを防げます。 空間にも心にも余白があれば自分にとって必要な物が見えやすくなるかもしれませんね。
収納計画も家づくりの大事なポイントです💡💡
