江原工務店スタッフブログ 江原工務店の企業名ロゴ

間取りでコストダウンをさせるコツ

早都未 Satomi

お家づくりの打合せにて、皆さんが悩まれる間取り。間取りにおける大事なポイントはお施主様それぞれですが、お家づくりはご予算合ってのお話です。最近では原材料や人件費の高騰で住宅の価格も上がっており、頭を悩ますお施主様も多くいらっしゃいます。

住宅の価格においては、やはり工事面積がコストを最も左右するポイントです。工事面積が大きくなればなるほどコストは大きくなり、また小さくなればなるほど基本的にはコストも下がります。そのため予算に納まる家づくりのためには、出来るだけ無駄な工事面積を減らすことが大事です。

今回は間取りにおいて工事面積の減少=コストダウンにつながるポイントや、それ以外にもコストダウンにつながるポイントについてお話をさせていただきます。

廊下をなるべく減らす

鉄則ですが、移動のためだけの場所である廊下=無駄な場所をなるべく減らすことが工事面積の減少させるために大事です。そのために一番簡単な方法は、LDKに玄関ホールや水廻り、階段や各お部屋を隣接させる方法です。いわゆるLDK経由やリビングスルーと呼ばれる間取りです。

土地の形状やご要望によって最低限の廊下ができてしまう場合もありますが、なるべくLDKを中心に配置し、LDKに隣接する場所に各お部屋を配置することで無駄な廊下を減らすことができます。

0.75帖トイレ

今までは1帖の広さのトイレが注文住宅では当たり前でしたが、最近ではその4分の3のサイズである0.75帖トイレを採用する方も増えています。0.75帖トイレは賃貸などでも多く採用されている間取りで、コンパクトではありますがトイレとしての十分な機能を果たすことは出来ます。賃貸と同じは嫌!という声ももちろんありますが、0.25帖の削減だけでもおよそ20~30万円程度のコストを削減することができます。

またトイレがコンパクトサイズだと落ち着く、という方も意外にたくさんいらっしゃいます。

1階でなくてもいいお部屋を2階に配置する

最近では1階完結型の間取りが流行しており、LDKと水廻り、ランドリースペース、ウォークインクローゼットなどを1階に全てまとめる間取りが人気です。家事を1階で完結できるため日常生活の負担が減りますが、その分1階の床面積が大きくなる傾向があります。

住宅では総2階(=1階も2階も同じ大きさの家)が最もコストが安く、同じ面積でも1階が大きく2階が小さい住宅は建築資材も物理的に増えるため、コストが上がります。そのためなるべく1階・2階の床面積比率を近づけることでコストを抑えることができます。

例えばウォークインクローゼット3帖分が欲しいとしたら、1.5帖ずつに分割して1階・2階にそれぞれ配置するだけでも、10~20万円程度のコストカットになります。家事負担に影響のない範囲で季節物の収納スペースなどは2階に設けることで、コストを下げることができます。

まとめ

今回は間取りによって住宅のコストを下げるポイントについてお話させていただきました。やはりコストを大きく左右するのは建物の工事面積です。間取りはお施主様それぞれ大事にするポイントが異なり、また土地の形状もことなるため、注文住宅では一つとして同じ間取りはありません。その中でも大事なポイントはしっかり残しつつ、あまり重視していないポイントは削減し、予算に納まる計画をしていきたいものです。

江原工務店ではお施主様それぞれのご予算、ご要望に合わせ、お施主様と相談しながら間取りを作っていきます。ぜひ安心してご相談いただければと思います😊

早都未 Satomi 設備 土地 間取り
シェアする
この記事を書いた人
早都未 Satomi

家づくりはワクワクがいっぱいですが、不安もいっぱいだと思います。
みなさまの家づくりに関する思いを大事に、安心して楽しく家づくりをできるようお手伝いをさせていただきます。
どんな些細なことでも、ぜひお気軽にご相談ください。
江原工務店で一緒に理想の家づくり、そして幸せな家族づくりをしましょう!

早都未 Satomiをフォローする
江原工務店 スタッフブログ
タイトルとURLをコピーしました