勝彦 Katsuhiko 【ウッドデッキとタイルデッキ】 最近ご希望の多いアウトサイドと繋がる空間。そこに使用する床材についてみなさんからどの材料を採用する方が多いでしょうか?と良くご質問をいただきます。ウッドデッキもタイルデッキもメリットデメリットがございますので、ぜひ参考にしてみてください。... 2023.08.03 勝彦 Katsuhiko
勝彦 Katsuhiko 吹抜けの魅力 「吹抜け」はデザイン性が高く、開放感のある空間をつくることができるため、幅広い層に人気があります。しかし、デッドスペースができてしまうことや空調効率など、「空間や光熱費のムダが発生するのでは?」という不安もあります。吹抜けに憧れはあるけれ... 2023.07.04 勝彦 Katsuhikoつぶやき
勝彦 Katsuhiko ルーバーを使って家を快適にする方法 ルーバーは家などで使われることが多く、建築業界では「格子」とも呼ばれております。 このように意外と身近なルーバーですが、ルーバーをどう使えばオシャレで快適な家にできるのでしょうか? ルーバーを家の外で使う ルーバーを使う... 2023.06.13 勝彦 Katsuhikoつぶやき
勝彦 Katsuhiko 地域型グリーン化事業 「地域型グリーン化事業」というものは簡単に言うと、住まいと環境の調和を目的に省エネ性能に優れた建物や耐久性に優れた住まいをはじめとする「長期優良住宅」や「低炭素住宅」に補助金を交付する制度だと言います。 補助金を交付、つまりお金を援... 2023.05.19 勝彦 Katsuhikoお知らせつぶやき
勝彦 Katsuhiko 「住宅ローン控除」の落とし穴 令和4年度税制改正で、控除率が1.0%から0.7%に下がったことが騒がれていますが、注目すべき部分は別にあります。それは、令和6年以降の「その他の住宅」です。要件を満たしていない住宅は、借入限度額は0円、つまり住宅ローン控除の対象外となっ... 2023.04.15 勝彦 Katsuhiko
勝彦 Katsuhiko 家の建て替えに必要な費用 長年慣れ親しんできた家でも時間が経つに傷んできてしまい、住むのに不便を感じてしまうこともありますよね。 家の建て替えはそれまで住んできた家を壊すことになるので勇気がいります。 でもその分、今の生活で何が不便なのかが明確になって... 2023.03.15 勝彦 Katsuhiko資金計画つぶやき
勝彦 Katsuhiko こどもエコ住まい支援事業 「こどもエコ住まい支援事業」は主に子育て世帯・若者世帯夫婦が省エネ性能の高い家を新築・リフォームすると補助金を受け取れる制度で、2023年からスタートしました。 要件や時期を間違えると補助金の交付対象外となってしまうこともあるので、... 2023.02.22 勝彦 Katsuhikoお知らせつぶやき
勝彦 Katsuhiko エアコンの設置場所 部屋を快適にしてくれるエアコンですが、家づくりをする時に気をつけておきたいこともあります。 エアコンを適当に配置してしまうと、後であんまり効かなかったり、「こんなはずでは無かったのに!」と後悔してしまうこともあります。 しかも... 2023.01.26 勝彦 Katsuhikoつぶやき
勝彦 Katsuhiko 差別化できる住まいづくり 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 弊社で取り組んでいる住まいづくりの一番の特徴は、壁掛けエアコン1台稼働により、家中ほぼ均一な温度に保つということと、住んだ後のランニングコストを削減す... 2023.01.05 勝彦 Katsuhikoつぶやき
勝彦 Katsuhiko 回遊できる間取り 家の中を回遊できるようになってる間取りの質がグッと向上していることもあれば、回遊できる事にあまり効果を感じられない間取りなど、回遊できる間取りも評価は様々です。 回遊できることで価値がある間取りと、回遊できてもあまり価値の無い間取り... 2022.12.04 勝彦 Katsuhiko間取りつぶやき