毎日の家事の中でも多くの時間を費やす、洗濯。
共働き世帯が増えている中、最近では洗濯に関する間取り・設備のご要望をいただくことが増えており、洗濯に関する常識も変化してきていると感じます。
今回はよくお聞きする洗濯のパターン3つについて、間取りや設備面も含めてお話させていただきます。
パターン1:外干しメイン
以前と比較すると割合は減ってきていますが、外干しをメインにされているご家族は根強く多いです。外干しをメインとされる場合は、洗濯機を置く洗面脱衣室~洗濯を干す場所~洗濯物をしまう場所の動線を考慮し、間取りを計画すると洗濯の際の負担を軽減することができます。また外干しの場合、洗濯を干す場所に庇を付けておくと急な雨の際でも濡れずに済むので便利です。

パターン2:室内干しメイン
最近増えているのが、室内干しメインのご家族です。以前は洗面脱衣室として洗面台と洗濯機を同じスペースに置く間取りが主流でした。最近では洗面所と脱衣室を分け、脱衣室にランドリースペースとしての機能もプラスする間取りのご要望が増えています。ご予算にもよりますが脱衣室兼ランドリースペースを設ける場合、2帖~でも実現可能ですが、2.5帖~3帖の空間を確保できると使いやすいです。物干竿としてアイアンハンガーパイプを設置すると、インテリアとしてもおしゃれになります。

パターン3:乾燥機メイン
こちらも最近増えているのが、乾燥機をメインとするご家族です。共働きのご家族で、洗濯は洗濯機に、乾燥は乾燥機に任せたいとのご要望が増えてきており、特にRinnai製のガス乾燥機「乾太くん」シリーズがとても人気です。洗濯物がふんわり仕上がる点が好評で、江原工務店ではオール電化が標準のため乾太くんを導入する場合はガスの契約も別途必要となりますが、それでも導入される方が多いです。乾燥機メインの場合は、脱衣室兼ランドリースペースは2帖~でも実現可能です。

まとめ
今回はご要望の多い洗濯に関する間取りや設備についてお話をさせていただきました。洗濯は毎日のことですし、お家づくりの際には少しでも負担を軽減できるような間取り・設備を取り入れていただきたいと思っています。家事の負担を軽減し、ぜひご家族との癒しの時間を増やしていただきたいと考えています。
洗濯に関する間取り・設備についてもご相談下さい😊