江原工務店スタッフブログ 江原工務店の企業名ロゴ

収納の悩み

勝彦 Katsuhiko

こんにちは、今日はひな祭りですね。

間取りのお話の際に必ず出てくる、ひな人形と兜の置き場所、みなさんどのようにご計画されていますか。

ウォークインクローゼットにしまうがいいのか?それとも納戸なのか? 考え方は様々ですよね。

ここでウォークインクローゼットの活用法をご紹介いたします。

服や家電など家にある色んな物を収納できるウォークインクローゼット、家を建てるならウォークインクローゼットを作りたいという方も多くいらっしゃると思います。

ウォークインクローゼットはある程度の広さがあるため多くの物を入れられるので、特に服や物が多いご家庭に人気の収納です。

そんな家にあると便利なウォークインクローゼットですが、ウォークインクローゼットは作り方1つで使いやすいウォークインクローゼットにもなれば、あまり物を収納することができない使いにくいウォークインクローゼットになってしまうこともあります。

では、使いやすいウォークインクローゼットを造るにはどうすればいいんでしょうか?

みなさんはウォークインクローゼットと言うとどんな収納をイメージしますか?

多くの方が人が中に入れるくらいのスペースがある収納をイメージすると思います。

人が入るとなるとある程度のスペースが必要となるので、小さいウォークインクローゼットで2畳くらいから、広いものではウォークインクローゼットの中で着替えができる衣装部屋くらいの広さが確保されている物まで様々です。

一般的にはウォークインクローゼットの中には服がかけられるハンガーや、物や布団が置けるように棚が設けられていることがほとんど。 服に特化したウォークインクローゼットから服だけでなく季節家電といったあまり使わない物も収納しておくなど、家庭によってウォークインクローゼットの使い方は様々です。

ウォークインクローゼットは一般的には寝室など部屋に設けられていることが多いですが、家族誰でも使えるように廊下やホールに面してウォークインクローゼットを設ける場合や、さらには2箇所に出入り口を作って通り抜けられるようにしたウォークスルークローゼットという物もあり、どんな物を収納するか、だれが使うかでウォークインクローゼットの配置場所や形は決まってきます。

このように、その人や家族の生活スタイルに合わせてウォークインクローゼットは作ることができるんですね。

そんな便利なウォークインクローゼットですが、それではウォークインクローゼットをつくる時はどのように伝えれば理想のウォークインクローゼットにすることができるのでしょうか?

おそらく、「これくらいの服や物があるんで、〇〇帖くらいのウォークインクローゼットが欲しい」と伝える方が多いのではないでしょうか。

もちろん、その伝え方で問題ありませんし、スペースが確保できれば希望したサイズのウォークインクローゼットができるはずです。

ところが、そうして出来上がったウォークインクローゼットが使いやすいかどうかは別の問題となってきます。

では、具体的にどのようなウォークインクローゼットだと使いやすいのか見ていきましょう。

具体的にウォークインクローゼットの収納の話をする前に、まずは予備知識として服のサイズを知る所から始めてみたいと思います。

みなさん洋服の幅ってどれくらいあるか分かりますか?

まず服を掛けるハンガーを見てみると、ハンガーの幅は40センチ〜45センチくらいが一般的なサイズです。

そのハンガーに服を掛ける事になるのですが、そうなると大体50〜60センチくらいのサイズになります。

つまり、服を掛けるならこの60センチの奥行きを確保しないといけない事になるんですね。

では、この事を踏まえてウォークインクローゼットのサイズを見てみましょう。

よくあるウォークインクローゼットのサイズ 広さが3帖のウォークインクローゼットくらいの広さがあればウォークインクローゼットとして十分使える広さと言えます。

では、このウォークインクローゼットをどうやって使うと物が収納しやすいのでしょうか?

ウォークインクローゼットの効率的な使い方 先ほどのウォークインクローゼットの効率的な使い方としては、片側にハンガーパイプ、もう片側は棚にしてあげるのがストレスが無くて使いやすい配置となります。

棚は奥行きが有りすぎると逆に使いづらくなるため、棚にそれほど奥行きは必要なくその分ウォークインクローゼットの通路に余裕が出てくるんですね。

棚は造作で自由に高さを変えられる可動棚にしておくと、物に合わせて高さを変えられるのでより使い勝手が良くなります。

また、意外とおススメなのが市販の棚やカラーボックス。造作で棚をつくるより、市販の物を置くほうが安くすみますし、将来的にサイズも簡単にかえる事ができるので使い勝手が良いのが特徴です。

このように棚の奥行きを45センチくらいまでに抑えてあげれば、通路部分を確保しながら服も棚もストレス無く使う事ができるようになります。

そのため、ウォークインクローゼットの場合は両側に服を掛けるのではなく、片方に服、もう片方に棚というように、通路をしっかり取った配置にするとウォークインクローゼットに余裕ができて、ウォークインクローゼットの中もキレイに見えバランスがよくなるんですね。

ウォークインクローゼットを作るのがメインではなく家をつくるのがメインなので、実際に住み始めた方のウォークインクローゼットも見せていただくのですが、同じつくりのウォークインクローゼットでも、上手くウォークインクローゼットを活用して収納している方と、ウォークインクローゼットを上手く使いこなせていない方、どちらかにキッパリ分かれる事が多いです。

その違いはたった1つ。 基本的な収納方法を知っているか、それとも知らないかなんです。これだけでウォークインクローゼットを使いこなせるかどうかは大きく違ってくるんですね。

ウォークインクローゼットと言ってもあくまで収納の1つの形というだけなので、細かいテクニックは別にして基本的な収納方法は実は一般の収納と変わらないんです。

雑多に見えないように法則に則って並べ、どこに何があるか分かるように収納してすぐに取り出せるようにするかがウォークインクローゼットでも基本となります。

何でもかんでもとにかくウォークインクローゼットに詰め込んで行く・・、このようになってしまうとどれだけ広いウォークインクローゼットでも、ただの物置と化してしまうんですね。

逆を言えば、基本的な収納法を知っていれば、どんなウォークインクローゼットでも応用が利くようになります。

具体的には服をかける場合は高さをバラバラに掛けるのではなく丈の短い順にかけていくようにするとキレイに見える上に服を探すときも簡単になります。

また、服の丈が揃うことで服の下に収納ケースや棚を配置できるようになるので、スペースを余すことなく使えるようになります。

収納術の本など色んな収納方法がありますが、まずは細かいテクニックではなくキレイに収納できるよう法則をつくることでうまく収納するための第一歩となります。

もちろん、丈の長さだけでなく色やコーディネート、複数の人で使う場合は使う人によって場所を分けるなどの法則を作ってみるのもいいですね。

その他にウォークインクローゼットならではの事を挙げると、ウォークインクローゼットの角をどう使うか。

ウォークインクローゼットはL字型やコの字型になることが多いので、コーナー部分は使いにくい場所となってしまいやすいんですね。

そのため、日頃あまり使わない物、たとえば季節物やスーツケースなどを置いておくと頻繁に取り出す事もないので多少取り出しにくいコーナーに置いてもストレスになりません。

また、衣装部屋のように服を着替えたりコーディネートする場合は姿見用の鏡を置いておくと、ウォークインクローゼットで服を取って部屋の鏡の前に行くと言う作業をウォークインクローゼットの中で完結できるので、忙しくなりやすい外出前の時間を短縮しやすくできるのでおすすめです。

【まとめ】

ウォークインクローゼットなどの収納は、奥行きや広さを少し調整してあげることでストレスが減ったり、快適に使う事ができるようになる事が多くあり、そして使いやすい家はこういう調整を積み重ねて、でき上がっていきます。

ウォークインクローゼットの中に何を入れて、どんな風にウォークインクローゼットを使いたいのか。

ウォークインクローゼットを作るのがゴールではなく、快適な生活をするために必要なウォークインクローゼットを目指してくださいね。

それでは、また ^^/

勝彦 Katsuhiko 間取り
シェアする
この記事を書いた人
勝彦 Katsuhiko

はじめまして、家づくりアドバイザーの蓬田(よもぎた)です。
実は私もココ江原工務店で家づくりをしました。(OBです!)
江原工務店で家づくりを経験した私だからこそ江原工務店の良さを皆さまにしっかりお伝えできると思います。
皆さまの家づくりを全力でお手伝いしていきたいと思っておりますので家づくりでお悩みの方、ぜひご相談をお待ちしております!!

勝彦 Katsuhikoをフォローする
江原工務店 スタッフブログ
タイトルとURLをコピーしました