当社では壁掛けエアコンを利用して独自の全館空調を行っています。
全館空調は家中が快適温度になり、居室以外の場所でも温度差が少ないため、ヒートショックを軽減させる効果もあり健康にいい住宅です。
ただ全館空調の場合、エアコンが24時間稼働になるため家の中が乾燥しやすく、エアコン稼働時には加湿器を併用するのが一般的です。
加湿器は大きく分けると4種類の物に分類され、それぞれにメリット・デメリットがあります。
①スチーム式加湿器(加熱式)
水を加熱して蒸気を放出するタイプ。特徴: 加湿力が高く、殺菌効果も期待できるが、消費電力が高い。適した用途: 寒冷地や広い部屋。
②超音波式加湿器
超音波で水を振動させてミストを発生させるタイプ。特徴: 静かで省エネだが、水に含まれる不純物がそのまま放出される可能性があるため、定期的な掃除が必要。適した用途: 小さな部屋やデスク周り。
③気化式加湿器
フィルターを通じて水を蒸発させるタイプ。特徴: 消費電力が低く、過加湿になりにくいが加湿力は控えめ。適した用途: 長時間使用したい場合や電気代を抑えたい場合。
④ハイブリット式加湿器
スチーム式と気化式、または他の方式を組み合わせたタイプ。特徴: 効率よく加湿でき、快適性が高いが、価格は高め。適した用途: 多用途に対応できる高性能なモデルを求める場合。
このように加湿器には特徴によって違いがあり、内容に合わせたものを使うことが重要になります。
全館空調の場合は、電気代と長時間使用することを考えると、気化式加湿器が適しています。
当社でもいろいろ試しましたが、メインで使うものは気化式が最適です。購入時の金額が他の加湿器と比べると少し高めですが、全館空調には気化式を使うことをお勧め致します。
木造住宅では室内に自然素材を使うことも多く、湿度が足りないと材料が乾燥して隙間や割れが発生します。最適な湿度は50%前後ですので、湿度計を室内に置いて湿度のチェックを心がけましょう。
ちなみに加湿器が必要な時期は冬のみになります。しっかり加湿して快適なライフスタイルを過ごしたいものです!