家の建替えを検討する時、一度は今の家をリフォームして住むという選択肢も出てくるケースがほとんどですね。
新築を建てている住宅会社に話を聞けば「新築が良い」という話になりますし、リフォームをしている会社へ行けば「リフォームの方が良い」という流れになるので、どちらにした方が良いかは中々判断が難しいですよね。
では、家は建て替えをした方が良いのか、それともリフォームした方が良いのか、実際はどちらの方が良いのでしょうか?
私は家の建て替えか?リフォームが良いのか?を問われると「築30年を超える家なら建替えて新築の家を建てた方が満足度は圧倒的に高くなります」と答えています。
その理由は大きく分けて3つあります。①家の性能の違い②家の耐用年数の違い③家の金額の違い以上の3つです。
家の性能
家の性能の違いについては根本的な部分になりますが、30年前の家と今の家では比べ物にならないくらい性能が違います。
技術は日々進歩しているので性能が違うのは当然といえば当然ですが、震災や省エネ思考の上昇などを経て、この10年〜15年くらいで日本の家の性能は大きく向上してきたという時代背景があります。
一方、30年前というと省エネの基準も無い時代ですし、耐震についての基準も今より相当緩いものしかありませんでした。
1つ1つの家の性能よりも、とにかく数を増やしていくという時代の流れだったんですね。
そんな基準の中でつくられている家なので、今の家との基本性能の差はすごく大きな差となってきます。
特に、基礎のつくりが弱い家や、地盤そのものが弱くて基礎が割れたり家が傾いているといった、根本的にリフォームやリノベーションをしても応急処置にしかならない物件も多く見受けられます。
性能で劣る家が老朽化しているので、いくらリフォームやリノベーションをしても若返らせるのはかなり難しくなってしまいますし、それなりのお金が必要になってしまいます。
家の耐用年数
耐用年数の違いについて、お金をかけてリフォームやリノベーションをしても、10年、20年後には再リフォームが必要になる可能性も普通にあり得ると思います。
場合によっては、前のリフォームのローンが残っているのに、再びさらにローンを組むなんてことも。
このように、元の性能があまり良くない家をリフォームしたとしても、将来に向けて不確定な要素がすごく多くなってしまいます。
一方、今の新築住宅の場合、20年後に構造に大きく手を加えないといけないと言うことは、まずありません。
メンテナンスの費用を見ておけば、ある程度将来を予測できるんですね。
そのため、いつまで家が使えるかという家の耐用年数で大きな差がつきますし、いつまたリフォームが必要になるか分からないというのはストレスになってしまいますね。
この点は、新築にするかリフォームするかの大きな違いになってきます。
家の金額
最後に新築とリフォームで費用については総額でいうとやはり建替えの方が費用は必要となるので「新築>リフォーム」という形になりますが、コストパフォーマンスの面では新築の方が高くなる傾向があります。
しかしお金の話をすると、住宅業界においては「新築 < リフォーム」という図式が成り立ちます。
これには理由があって、新築の場合はゼロから家をつくるので仕事の効率や工事の日程も読めるのでパターン化してコストを落とすことができます。
一方、リフォームの場合は壁や床を壊してみないと分からない事があるので、仕事の効率化にも限界があります。
また、そのような壊してみないと分からない部分に対しては、何かあった時のために保険として予算をあらかじめ多く見ておく必要も出てきます。
このように、リフォームの方が新築よりも手間がかかることが多く、そのため、同じ金額で比べるとリフォームやリノベーションの方が新築よりも割高となってきます。
まとめ
以上の3つの理由から、建替えかリフォームのどちらが良いか聞かれれば「築30年を超える家であれば建替えの方が満足度は高くなります」というようにしております。
もちろん、家の全部を建替えるのではなく、家の一部に手を加えたい場合はリフォームも効果的な選択肢になってきます。
ライフスタイルの変化や老朽化で今ある家の全体的な部分に不満があるのか、それともライフスタイルの変化や老朽化どちらか一方が問題でいくらか手を加えることでその問題が解決できるのかどうか。
この部分を考えてみると、家の建て替え、それともリフォームが合っているのかどうかの判断がしやすくなりますし、その結果、満足する家づくりをすることができるようになりますね。
ぜひ、参考にしてみてください。