縫製の種類
江原工務店では、カーテン専門のスタッフさんと相談でき、お部屋とコーディネートできるので、クロスや扉の配色とバランスよく選べます。一般的なカーテンも、吊り元や裾の仕上げ、使う生地の量(ヒダ倍率)など縫製の方法によっても、イメージや納まり具合が異なってきます。
また、『プリーツ加工』を施せば、シワが付きにくく、ヒダ山やプリーツを美しい形状に保ち続けます。
こうした、縫製や加工方法を選べるのもオーダーカーテンならではですね。
sangetsuHPよりご紹介します
吊り元のバリエーション
吊り元のヒダのつまみ方でカーテンの印象は大きく異なります。
山が多いほど生地をたくさん使うのでボリューム感のあるリッチな印象のカーテンになります。
ヒダ倍率の違い
使う生地の量でカーテンのウエーブ感が異なります。
一般的に既成カーテンは1.5倍程度で、オーダーカーテンはたっぷりと2倍程度の生地を使うため、高級感が感じられます。

レース裾仕上げのバリエーション
厚手のカーテン(ドレープ)など、カーテンの裾は折り返しの仕上げが一般的ですが、生地の裾に重りを一体縫製するウエイトウーリーロック仕様にすることで、レースのデザインを美しく見せることができます。

1日を通してレースカーテンを眺めている時間は比較的長くなるかと思います。
同じ生地でも印象が変わるレースカーテンの「すそ」にも注目です(^^♪