こんにちは!住まいるアドバイザーの相馬です。
家の中に光と風を取り入れ、快適な暮らしには欠かせない窓。リビングには大きな窓を付けたいと思われる方は多いかと思いますが、実際はどのように窓を配置していくのがいいでしょうか?今回は窓の配置についてお話します。
窓の配置の基本
間取りの計画で窓を配置していく際には、基本的に南側には採光・通風のため大きな窓を設置していきます。お家の南側にはリビングダイニングや寝室、子供部屋など居室(=人がくつろぐための部屋)を設けることが多いので、開放感を感じられる窓を選んでいきたいですね。

そして1つの部屋の中でも南だけでなく、東・西・北面のいずれかにもう1カ所窓を配置していきましょう。これは主に通風のためで、2方向に窓を配置することが大事です。同じ南面に2枚の窓があるより2つの壁面に窓を配置するで、換気効率が10倍にもなるともいわれています。


ただ西日は陽の光が強く、また熱くなりやすいので、西側に窓を設置する場合は注意が必要です。通風用は風の出入り口になれば用途をなすので、小さめのサイズの窓を選ぶのも手です。
窓の配置の応用
前項では基本的な窓の配置についてお話ししましたが、色々な配置の仕方についてお話します。
・天窓:天井や壁面の高い位置に設置した窓です。明るさを取り入れるのに最適です。ただ、内装や家具、人間も日焼けしやすいので、ロールスクリーンを付けるなど対策も必要です。

・地窓:床の高さに合わせて設置した窓です。安定感のある空間を演出します。和室などに古くから用いられています。

・借景窓:屋外の風景を切り取って楽しむ窓です。近隣の自然や、庭木などを切り取れる場所に設置すると、風景画を飾っているように演出できます。ピクチャーウインドウとも言われています。

外観から考えた窓の配置
今までは家の内側から窓の配置を考えてきました。しかし家の外側から考えると、窓は家の外観を大きく左右するものです。そのため、窓の配置は外観面も考えることが重要です。外観を格好よくするには、窓の位置・大きさをそろえることが基本となります。


また、あえて計算して窓をバラバラに配置した家も面白いですね。

窓の配置は家の中・外の両側から考えましょう!
間取りを考えている時、窓の配置について外側からの見え方について見落としがちです。採光・通風の実用面、インテリアのバランスはとても重要な要素ですが、家の内側からだけで考えると、外観が整わなくなってしまうことも多いです。窓の配置については、外観からの見え方も踏まえながら考えていきましょう。
参考:YKKAP HP