江原工務店スタッフブログ 江原工務店の企業名ロゴ

最適な天井高

勝彦 Katsuhiko

「間取りの打合せで天井高を270㎝まで上げられると言われたのですが、天井高はやはりできるだけ高くしておいた方が広く見えるのでしょうか?」

確かに「高い天井がいい」という内容のCMがあるように、天井はできる限り高くしておいた方が部屋が広く見えそうなイメージがありますよね。

では、実際に天井の高さは可能な限り高くしておいた方が良いのでしょうか?

天井の基本的な高さ

快適な天井高について見ていく前に、まずは一般的な家の天井高ってどれくらいなのでしょうか?その答えは「240㎝」です。

昔の日本の家屋では天井高が220㎝くらいの家が多くありましたが、日本人の平均身長が高くなるのと共に畳の上に座る生活から洋風な生活に変わるにつれて天井高が高くなり、今では240㎝が一般的な家の標準の天井高となっているんですね。

そして家の部材も240㎝の天井高さに合わせて作られるようになり、効率的に家が建てられるようになりました。

天井を高くした時のメリット

天井を高くした時のメリットは、開放感のある空間にしやすい。ここにつきますね。

やはり天井を高くする事で開放感のある空間にしやすいんですね。

特に吹き抜けや勾配天井を使って天井高を上げると、空間が一気に広がりとても開放的な空間にすることができます。

また、天井が高ければ窓を高い位置に設けて光を家の中に入れるということも可能になります。

これは明るい家にしたい場合や、近くに家が建っていて日当たりがあまり期待できない場合は特に効果的な方法で、天井が高いからこそのメリットと言えます。

このように天井を高くすると開放感や明るさという点で大きなメリットがありますが、天井を高くする事でデメリットもありますし、天井を高くする場合に注意しておきたい点というのもあります。

天井を高くした時のデメリット

天井が高い時のデメリットを挙げてみると、冷暖房の効率が下がる材料費が余分に掛かりコストアップになる階高が高くなって階段が増えたり外観に影響が出る狭い部屋では逆効果になることもこの辺りが天井を高くした時のデメリットとなります。

天井が高いと冷暖房の効率が下がるについては、天井を高くするという事は、部屋の容積が増えるという事。

そのため天井を高くした分だけ冷暖房の効率は下がることになります。

特に吹抜けや勾配天井といった大空間にした時は影響が大きくなってきます。

ただ、最近の家では断熱性能や気密性能が高い家が増えてきているので、それに合わせて天井を高くしたから寒い、暑いという家も少なくなっています。

天井を高くするなら、断熱性能や気密性能の良い会社で家を建てる。

天井を高くするとコストアップにつながるについては天井を高くすると、その分だけコストが掛かることになります。

10㎝や20㎝など少し天井を高くしただけでは壁紙などが多く必要なだけでそれほど大きなコストアップに繋がりませんが、天井を3mを超える高さにするなど天井高を一気に上げる場合は柱を太くしないといけないなど大幅なコストアップにつながるケースもあります。

そのため天井を高くする場合、そのコストに見合う価値があるかどうかが天井を高くするかどうかの判断の1つのポイントとなってくるんですね。

階高が高くなって階段が増えたり外観に影響が出るについては、天井を高くするということは、それだけ家の高さも高くなるということになります。

天井高さを確保するために、家を上に伸ばすという訳ですね。

そのため、天井を高くした分だけ家の階段も増えることになります。

また、意外と気付きにくいことなのですが、階高を上げることで家の外観にも影響が出てきます。

天井を高くするためには家の軒や階高を高くする必要があるんですね。

実はこの階高というのは家の外観に大きな影響を及ぼすもの。

家は軒の高さが高ければ高いほど重心も高くなり、合わせて外観のバランスも悪くなるという性質があります。

そのため、家の外観を考えるなら階高に影響しない範囲で天井を高くするようにしておくのがポイントとなってきます。

天井が高いと狭い部屋では、天井を高くすることでその狭さを強調してしまうケースも有ります。

天井の高さに対して部屋やスペースの広がり、幅が少なくアンバランスに見えてしまうんですね。

例えば、天井の高い廊下というのも縦ばかり強調されて逆に細く見えてしまいますし、子供部屋など通常はあまり広さを取らない部屋の天井高を高くしても落ち着かない空間になりがちです。

そのような空間では高さを強調するよりも窓で外の空間を取り込むなど横に広がりを持たす方が効果的なんですね。

そのため、天井を高くする場合はどこもかしこも天井を高くするのではなく、LDKなど広い場所にするなどの配慮も必要になってきます。

天井は高い方がいいの?

天井高は上げるだけでなく、敢えて低い場所をつくることで空間にメリハリをつけてアクセントにするという方法もあります。

天井が低いことで落ち着きのある空間を作ることができるんですね。

また天井高が低い場所だけ仕上げを変えてあげると、よりメリハリがつくようになります。

その他、天井が高い場合は下がり天井に間接照明を付けるという方法も。

間接照明を付けて雰囲気のある空間を作りたいという場合は、このような方法も効果的です。

そしてこのような下り天井を作る場合は窓や建具のすぐ上に下がり天井を設置するなど、いかにスッキリ綺麗に見えるか意識すると、より魅力的な空間になります。

このように1つの空間で天井高を変える場合、作り方次第で雰囲気は大きく変わるので、上手くポイントを押さえてお洒落な空間を作りたいですね。

天井を高くするのであれば、その分だけ開口部も綺麗に見えるようにするというのが開放感を出すには効果的なんですね。

天井の高さという「数字」だけを見るのではなく、視線が抜けて空間全体に広がりが出るようになっているか。

これが重要なんですね。

もちろん、高い天井というのは開放感を出すのには効果的な手法ですので、低い空間に吹き抜けや勾配天井などを組み合わせるのも効果的です。

天井の低い空間から高さのある空間へ出ればより開放感を出すこともできますし、反対に広い空間から天井の低い空間へ移動することで落ち着き感をより感じられるようになります。

天井の高さを上手くコントロールすることでメリハリのある住まいになるんですね。

この部分が天井の面白いところでもあります。

それでは最後にLDKで開放感を出すための具体的な天井高を挙げておきます。

天井高は240㎝〜260㎝ほどで、可能な限りサッシの高さを天井高と合わせる。中途半端に天井高を上げるなら、吹抜けや勾配天井で一気に空間を広げてメリハリをつけた方が効果的。抜け感を意識して窓を配置する。

この辺りを意識しながら家をつくると、より開放感を感じられるようになりますよ。

まとめ

天井を高くする場合は開放感を出したいケースがほとんどですね。

そのため、天井の高さは高ければ高いほど開放感があるというイメージを持ってしまいますが、天井を高くするのは開放感を出すための1つの手法です。

天井を高くするのが目的ではなく、同じ面積でより広がりを感じられる家にするのが本来の目的なので、そのためにどう空間を作るかが重要なんですね。

まずは抜け感を意識した上で、時に天井を高くしたり、敢えて低くしてメリハリを作りつつ開放感を出す。

このような方法で天井高を整えるのがベストなんですね。

天井の作り方次第で空間の見え方は大きく変わってきます。

ぜひ天井を上手く使って広がりの有る家にしてみてくださいね。

勝彦 Katsuhiko 間取り つぶやき
シェアする
この記事を書いた人
勝彦 Katsuhiko

はじめまして、家づくりアドバイザーの蓬田(よもぎた)です。
実は私もココ江原工務店で家づくりをしました。(OBです!)
江原工務店で家づくりを経験した私だからこそ江原工務店の良さを皆さまにしっかりお伝えできると思います。
皆さまの家づくりを全力でお手伝いしていきたいと思っておりますので家づくりでお悩みの方、ぜひご相談をお待ちしております!!

勝彦 Katsuhikoをフォローする
江原工務店 スタッフブログ
タイトルとURLをコピーしました