江原工務店スタッフブログ 江原工務店の企業名ロゴ

部屋干しの悩み

勝彦 Katsuhiko

家事の中でも洗濯は大きなウェートを占めますが、洗濯物をどこに干すかで家事の手間はかなり変わりますよね。

また、洗濯物は外に干すだけでなく、時には部屋干しをするという方も多いのではないでしょうか。

共働きで昼間に家に誰もいない場合は突然の雨に対応できないこともありますし、毎日部屋干しはしなくても雨の日や花粉の季節は部屋干しをするという方もいらっしゃると思います。

そうなると部屋干しをする回数というのはかなりの数になりますし、上手く部屋干しができるかどうかで家事の手間はかなり変わりますね。

そこでどこに室内干しをすると便利なのか、また使いやすい室内物干しになるでしょうか。

【部屋干しの位置を決める時のチェックポイント】

どこに部屋干しをどこで干すかを決める前に、まずはみなさんの洗濯スタイルについてしっかりと頭に入れておくことが大切になります。

洗濯スタイルについて把握することで、どこで部屋干しするか良いかの判断がしやすくなるんです。

 いつ、何を、どのくらいの量を干すのか? 生活スタイルは人それぞれ違います。

小さなお子さんが多かったり、お子さんの部活で毎日2回以上洗濯機を回す家庭もあれば、ご夫婦二人の生活で2日に1回という洗濯ペースの家庭もあるかもしれません。

さらに洗濯機を夜回す家庭もあれば、朝起きて洗濯機を回す家庭もあります。

このように洗濯の頻度と時間、生活スタイルによって、ベストな部屋干しの仕方も変わってきます。

今の洗濯スタイルだけでなく、将来子供の洗濯物が増えた時のことも一度考えてみることで、あとで「ここに部屋干ししたら邪魔だった」というケースや「この場所の部屋干しは使いにくい」「洗濯物が干しきれない」という失敗をなくすことができるかもしれません。

また、洗濯物と切っても切れないのが服などを収納するスペース。

洗濯機から服を収納するスペースの動線のどこかに部屋干しスペースを設けると、洗濯してあっち行ったりこっち行ったりしてやっと服の収納まで終わったなんてことにならず、スムーズに家事の動線をまとめることができるようになるんですね。

部屋干しは邪魔にならない場所にしたいですよね。

せっかくデザインにこだわって建てた家なのに、洗濯物ののれんをくぐって生活している・・。

通路部分にあたるので、室内ほど照明の光も多くなく、洗濯物で部屋が暗く感じる・・。これでは何のために物干ポールをつけたのか分かりませんね。

やはり人の移動の邪魔にならない場所に部屋干しするのが基本となってきますね。

また、寝室や廊下に物干しを設置した際に気をつけておきたいのが、建具(扉、ドア)との干渉です。

物干しを設置したためクローゼットの扉がぶつかったり、寝室のドアが開かないということは避けたいですよね。

洗濯物はある程度の高さがある場所に干す物なので、平面的ではなく立体的に部屋干しのスペースを捉えるのがポイントになってきます。

部屋干しする場合は3つの室内物干しを上手く使い分ける強い味方となってくれる室内物干しが3つあります。

まず1つ目は「ホスクリーン」

ホスクリーンは天井に取り付けた金物に、取り外しができるポールを取り付けて使います。そのポールとポールの間に物干竿を取り付ければ完成です。必要な時に大容量の物干しスペースを作れるのでホスクリーンを取り付けるという方は多くいらっしゃいます。見たことある方も多いのではないでしょうか。 価格もお手軽なので気軽に取り付けることができるのもメリットです。

そして2つ目はパナソニックの「ホシ姫サマ」。

何とも変わったネーミングですがホシ姫サマの特徴は物干し竿を天井に収納できること。先ほどのホスクリーンと比べると物干し竿の取り外しをしなくていいのが大きな違いです。狭いスペースだと物干し竿を壁にぶつけてしまう何てこともあるので、物干し竿の取り外しが必要ないのはかなり便利です。手動と電動タイプがあります。

そして3つ目は森田アルミ工業の「pid」。

Pidは巻き取り式のワイヤーを引きのばし、そのワイヤーに洗濯物を掛けて使用します。 ホスクリーンとホシ姫サマは天井に取り付けますが、Pidは壁を使って部屋干しをするという訳ですね。 スタイリッシュで物干しにもあまり見えないので、pidはかなりオススメの室内物干しです。一方、ワイヤー式なのであまり多くの洗濯物を干す場合はどうしても少したわんでしまうのは残念なところです。

部屋干しの場所を見てみると洗面脱衣室や部屋(寝室や和室など)が多いようですね。

LDKから洗濯物が見えると、かなり生活感が出てしまいせっかくのインテリアが台無しになってしまうので、基本的にあまり目立たない場所や目につかない場所に室内物干しを設置するのが部屋干しをする時のポイントになってきます。

【洗面脱衣室】

洗面脱室は洗濯機を置くこともあり、部屋干しで1番よく使われる場所です。やはり洗濯物を取り出してすぐに干せるというのは楽ですよね。洗面脱衣室が部屋干しの1番人気なのも納得です。洗面脱衣室を部屋干しに使う場合のケースとして重要なのが、洗面などを使う時に洗濯物が邪魔にならないかどうかということ。洗面脱衣室はお風呂と繋がっていることがほとんどなので、物干と人の動線とかぶってしまう事が多くあります。お風呂から出たら洗面所に洗濯物が干してあって洗濯物をくぐりながら出てくる必要があったり、洗面所に手を洗いに行ったら洗濯物が邪魔で手が洗いにくいなど、洗面所は洗濯をすぐに干せるというメリットもありますが、上手く使わないと返って使いづらくなってしまいますね。そのため、洗面脱衣室で部屋干しをする場合は部屋の広さと人が通る場所に部屋干ししないことが使いやすい部屋干しスペースにするために必須となってきます。また、洗面脱衣室はそこまで広くないことが多いので、物干竿の取り外しが無い物の方が圧倒的に便利と言えます。洗面脱衣室で物干し竿を使うと、色んな物にぶつかったりして使い勝手があまりよくないことが多いんですね。このように洗面脱衣室で部屋干しする場合は、物干竿を付けっぱなしにしていても邪魔にならないスペースを作るか、そうでないなら簡単に収納できるタイプのホシ姫サマやpidといった室内物干しがオススメとなってきます。

【部屋(寝室など) 寝室などの部屋で室内干し】

例えば日中の寝室や子供部屋といったスペースや和室があるなら和室で部屋干しするのもいいですね。LDKと一体になっている和室でも扉を閉めることができればLDKに人がいてもそれ程気にせずに部屋干しすることができます。また、部屋で洗濯物を干す時はそれほど見た目を気にせずに使い勝手を優先した方が便利なことがほとんど。そうなると、ホスクリーン、もしくはホシ姫サマといったところが室内物干しの最有力候補となってきます。部屋が広ければ、ホスクリーンに竿を付けっぱなしなんてことも・・。毎日部屋干しする訳ではないけども、雨の日や花粉の季節は部屋干しするという場合は見た目とお手軽さを重視してPidという選択肢もあります。 毎日ではなくたまに使うだけというなら多少のタワミもそれ程気にはなりません。

【部屋干しの干し方】

洗濯物を効率良く乾かすには、日の光に当てるのが効果的です。でも部屋干しの場合、洗面などあまり日当りがよくない部屋で部屋干しをするということもよくありますよね。湿気が残った状態で部屋干しすると、イヤなニオイの原因ともなってしまいます。その場合、除湿(もしくは暖房)+扇風機が効果的。このことは、お風呂の換気乾燥暖房機を見てみれば分かりやすいです。 換気乾燥暖房機の場合、最初は温風が出て除湿し、その後は風を送り続けます。このように、洗濯物を乾かすには除湿と風がポイントになってきます。そのため、エアコンがあれば除湿(冬場は暖房もあり)。 洗面などエアコンをつけない部屋には除湿器を使うと洗濯物の湿気対策になります。さらに扇風機で風を送ると、洗濯物の乾き方は大きく違ってきます。また、洗濯物を乾かすことに特化した専用の送風機というのもあり、なかなか良い感じで洗濯物を乾かしてくれるので、室内干しをするなら1台持っておくのも良いですね。ちなみに風を送って乾かす時の注意点として、エアコンや扇風機に近すぎないかと言う点も考慮しておきたいポイントです。 洗濯物を干すための部屋であれば問題ありませんが、よく使う部屋であったりよく目につく部屋の場合、常に洗濯物がヒラヒラと・・。何てことになると落ち着かないですよね。意外と風は洗濯物の湿気や洗剤の香りを室内に運ぶので、風の通り道についても押さえておきたいですね。

その他の方法としては、調湿効果の高いエコカラットや珪藻土を洗濯物の干す部屋に使うという方法もあります。この場合、それだけで洗濯物が乾くというよりも洗濯物を乾かす補助的な役割というくらいで見ておくといいです。エコカラットも珪藻土も価格は安くはないので、洗濯物を乾かすという効果よりも、見た目や調湿効果をメインで選択すると言えます。部屋干しする場所では、除湿と送風を上手く使って効果的に洗濯物を乾かしたいですね。

【まとめ】

部屋干しする場合は家の中に洗濯物を干すことになるので、バルコニーや庭で洗濯物を干すのとはまた違った事に注意する必要があるんですね。また、部屋干しでも干す場所によって室内物干しの合った、合わないということもあります。室内物干しを上手く使いこなすことが、楽に部屋干しするための秘訣となってくるんですね。洗濯は日常生活に直結する部分なので、ぜひみなさんに合った部屋干しスタイルを見つけてくださいね。

それでは、また^^/

勝彦 Katsuhiko
シェアする
この記事を書いた人
勝彦 Katsuhiko

はじめまして、家づくりアドバイザーの蓬田(よもぎた)です。
実は私もココ江原工務店で家づくりをしました。(OBです!)
江原工務店で家づくりを経験した私だからこそ江原工務店の良さを皆さまにしっかりお伝えできると思います。
皆さまの家づくりを全力でお手伝いしていきたいと思っておりますので家づくりでお悩みの方、ぜひご相談をお待ちしております!!

勝彦 Katsuhikoをフォローする
江原工務店 スタッフブログ
タイトルとURLをコピーしました