江原工務店スタッフブログ 江原工務店の企業名ロゴ

掃除道具の置き場所

間取り

こんにちは。住まいるアドバイザーの倉科です。

冬の寒さが厳しくなってきたかと思いきや、秋のような陽気に戻ったりして、服装に悩む気候が続いています。

厚手のニットや裏起毛のパーカー、羽毛布団や毛布などなど。

この時期は、埃が出やすい素材を使う機会が増えますよね。

更に、空気が乾燥しているため、埃自体が舞い散りやすくなり、目に留まる機会が増えます。

そこで悩ましいのが掃除動線や、掃除用具の収納です。

掃除の順番から考える

みなさん、掃除はどこからはじめますか?

掃除機は無作為にかけ始めますか?

順番に居室を巡っていきますか?

箒やお掃除ワイパーを使用する場合、埃が落ちていく順序でかけると、埃の取り逃しがなく効率的ですよね。

掃除機はどうでしょうか?

・掃除機を1階と2階で分けて考える方

・1階は掃除機、2階はお掃除ワイパーと役割分担する方

・1階2階共にルンバにお任せする方 。。。などなど様々です。

掃除道具の出し入れを考慮すると、お掃除動線の中間地点に収納を設けるのがお勧めです。

まずは、お掃除の順番をイメージしてみましょう。

突発的な状況

食器を割ってしまったり、粉末をこぼしてしまったり、突発的な事故が起きることもあります。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、毎食後に食べこぼしの処理が必要だったりしますよね。

こういった状況を考慮した場合、収納までのアクセスを簡潔にしておけば安心です。

・家具を配置する恐れのない場所に収納を配置する

・奥行きのある収納には注意して、手前に置くスペースを設ける

・何部屋もまたいだ位置に収納しない

など、少しの工夫で生活しやすくなります。

生活スタイルの変化

家族の生活スタイルは年々変わっていきます。

お子様が小さいうちは、食べこぼしに対応するためにダイニングの近くに配置。

小学生に上がると、運動靴に付いた砂を処理するために、玄関近くに移動。

など、お子様の成長だけでも変化は起きてきます。

長い目で見た収納計画・コンセントの計画が必要になります。

こちらは、イメージするのは難しいかもしれません。

ご不安な点がありましたら、ぜひご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました