江原工務店スタッフブログ 江原工務店の企業名ロゴ

吹抜け×階段

勝彦 Katsuhiko

吹抜けは明るく開放感のある家にしてくれるので人気がありますが、実は吹抜けのつくり方次第で印象は大きく変わります。

それだけ家の中でも吹抜けは個性が強い部分となりますが、そんな個性が強い吹抜けと相性が良いのが「階段」です。

吹抜けと階段を上手に組み合わせることで、吹抜けも階段もより引き立つようにすることができます。

吹抜けと階段次第でオシャレな空間を演出できますので、ぜひ参考にしてください。

吹抜けと階段の相性が良い理由

吹抜けと階段を組み合わさることで階段も吹抜けの一部のようになり、吹抜けが大きく開放的に見えるようになるのが一番のメリットですね。

特に吹抜けをつくる場合は広さを重視されて、小さな吹抜けだと天井に少し穴が空いているくらいにしか見えず、吹抜けで期待したい明るさや開放感をほとんど感じないというご意見もお聞きします。

そのため吹抜けにはある程度の広さが欲しいと希望されますが、吹抜けを広くすればその分だけ2階の床面積は小さくなってしまうという悩ましい問題も出てきます。

それをうまく補ってくれるのが吹抜け階段という訳ですね。

そして、吹抜けだけでなく階段にとってもメリットがあります。

それは、階段をキレイに見せてくれるということ。

たとえば普通の階段の場合、日常生活では上り下りする部分など階段の一部を見ることはあっても、階段全体を見ることはまずありません。

その一方、吹抜け階段にした場合は、階段の隣が吹抜けなので階段の全体像を見ることができるようになります。

階段がよく見えるということは、階段がインテリアの一部になるということですね。

そして、吹抜けに合う階段にすることで、家全体がオシャレで綺麗に見えるようになります。

このように、吹抜け階段はお互いの魅力をより引き出す、とても相性の良い関係なんですね。

玄関に階段と吹抜け

吹抜け階段の開放感や明るさ、オシャレさというのがリビングとの相性がよく、採用されるお客様が多くいられます。

他の場所に吹抜け階段を作りたい、というケースの場合は玄関というお話も多いです。

玄関に吹抜け階段があると家に入った時に広がりを感じることができることで、家の印象をより良くしてくれます。

まとめ

間取りや要望を踏まえると吹抜けと階段を別々にした方が良いケースもありますが、開放感や明るさをメインに考えるなら、吹抜けと階段のセットはベストな組み合わせになりますね。

そして階段に少しデザインを加えてみると、とてもオシャレで素敵な空間を演出してくれることもできます。

この内容を参考に素敵な吹抜け階段をつくってくださいね。

勝彦 Katsuhiko つぶやき
シェアする
この記事を書いた人
勝彦 Katsuhiko

はじめまして、家づくりアドバイザーの蓬田(よもぎた)です。
実は私もココ江原工務店で家づくりをしました。(OBです!)
江原工務店で家づくりを経験した私だからこそ江原工務店の良さを皆さまにしっかりお伝えできると思います。
皆さまの家づくりを全力でお手伝いしていきたいと思っておりますので家づくりでお悩みの方、ぜひご相談をお待ちしております!!

勝彦 Katsuhikoをフォローする
江原工務店 スタッフブログ
タイトルとURLをコピーしました