家を建てるのに、やはり夏は涼しく冬は暖かな家にして、快適に暮らしをしたいと希望されるお客様が非常に多くなってきました。
温度の変化が少ない家というのはヒートショックにもなりにくいので歳をとっても身体に優しい家となってくれます。
快適な家にする時に大切なのが家の「気密性」です。
気密性というのは日常生活で使うことがあまり無いかもしれませんが、家づくりではとても大切なキーワードとなってきます。
住宅の気密
住宅の気密とは簡単にいうと、家にどれだけ隙間があるのかという意味になります。
高気密、高断熱と呼ばれる住宅は、家に隙間が少ないのが高気密住宅となります。
隙間が少ない方が暮らしやすい家になります。
隙間から風が入ってきますし、冬場にはせっかく温めた空気がどんどん外へ逃げていってしまいます。
隙間が少ない家だと隙間風は入ってきませんし、暖かい空気は外へ逃げず快適な温度を維持することができるようになります。
このように高気密にすることは、快適な家にするための大切な要素となってきます。
高気密住宅のデメリット
家に隙間が少ないというと、たとえば料理をした時など家の中のニオイが消えなかったり、家の中の風が抜けないのでは?と思うかもしれません。
また、気密という言葉から何だか息苦しそうな印象をもってしまうこともあるかもしれません。
実際はそんなことはないので、ご安心してください。
たとえば家の中は24時間換気があり、家の中の空気を入れ替えることを法律で義務付けられているので、息苦しさを感じるということはありません。
反対に家の中の空気をコントロールできるので、たとえば暑い時期や寒い時期は冷暖房を効率的に使って家全体を快適に、春や秋など外の空気が気持ちの良い時期は外からの空気を取り入れるなど季節や温度に合わせて家の中をより調整しやすくなります。
高気密にした上で適切な窓、適切な換気をすることで風通しが良く気持ちの良い家を作ることができます。
気密性の高い住宅の判断方法
エコなどの環境意識の高まりと共に、高気密・高断熱という言葉を掲げる住宅会社や工務店はかなり増えてきました。
高気密な住宅かどうかは「C値」という数字に注目することで高い家なのかどうかの判断ができるようになります。
C値とは家の気密性能を表す数値で数値が低い方が気密性能が高い家になり、数値が大きい方が気密性に劣る家という意味合いになります。
では、具体的にどれくらいの数値がC値の目安になるのかというと、2020年現在のC値の目安としては1.0以下というのが1つの基準となってきます。
C値は10年ほど前であれば、3.0や5.0などかなり隙間の大きい家が普通に建っていましたが、施工技術や知識の向上、省エネへの関心の高さから、この10年でかなり数値が良くなってきました。
C値で注意しておきたいのが自分の家のC値は家が完成してからでないと分からないという点です。
C値は計算して出すのではなく、家が完成してから現場で機材を使って測定することで初めて分かるからです。
気密性が高い住宅は性能も良い、性能の良い家は夏涼しく冬暖かい、快適な生活を送ることができますが、性能を上げるためには気密性の他に断熱性能を上げる必要があります。
そして、気密性が高い家は気密性能だけでなく断熱性能も高い家になるケースが、かなり多くなります。
その理由としては気密性の高い家にするには、家の隙間を減らすために技術や経験を元に丁寧に施工する必要があり、同じように断熱材も隙間なくしっかり丁寧に施工しています。
気密性が下がりやすい場所
気密性に差が出やすい代表的な場所としては、玄関の扉をドアにするか引き戸にするかで気密性は変わってきます。
玄関扉はドアの方が気密性が良く、引戸の場合は外壁の外側に引戸を取り付けることになるので、どうしても隙間ができやすく、気密性が下がりやすくなります。
同様にスペースがあまり無い場合は、勝手口をドアではなく引戸にすることもありますが、その場合も気密性と勝手口、どちらを優先するか考えた上で決めたいですね。
また、新聞や郵便物を簡単に取り出せるように郵便ポストを玄関横などの外壁に付ける場合もありますが、この場合も気密性が下がる要因となります。
そのようなポストは基本的には断熱仕様となっていますが、やはりポストを通して外の空気が入ってきてしまいます。
その他、窓によっても家の気密性は違ってきます。
たとえば引違い窓は2枚の窓が組み合わさっているため隙間ができやすく、気密の面ではあまりよく無い窓となってきます。
そのため、引違い窓は多用するのではなく、必要な部分だけ使うなど、バランスの取れた窓の計画が必要となります。
まとめ
家の性能というと断熱の方に目がいきやすいですが、気密性能があって初めて断熱性能が生きてきます。
そのため新しい家で快適な生活を送りたい場合は、高気密・高断熱を取り入れていきたいですね。