お家の外観のイメージを大きく左右する、屋根。
屋根と一口に言っても色々な形があります。最も多い切妻屋根から重厚感のある寄棟屋根、最近流行の片流れ屋根。かけ違え屋根や格式高い入母屋屋根・・・などなど。
今回は江原工務店で多く施工する寄棟屋根、切妻屋根、片流れ屋根について、メリット・デメリットなどをお話しします。
寄棟屋根

江原工務店が標準で採用している屋根の形です!
世界中で採用されているポピュラーな形の屋根です。そのため和風の家にも洋風の家にも採用されています。重厚感があり高級感を感じられるデザインです。
メリット:4方向の屋根で雨を受けるので、大雨の時でも雨樋のオーバーフローなどが起こりにくいです。また、耐風性にも優れています。4方向に屋根があることで、外壁面もある程度保護してくれます。
デメリット:また屋根材の面積が大きくなるため、初期費用が掛かります。また小屋裏の面積が少ないため、小屋裏収納やロフトをつけにくい点があります。
切妻屋根

世界で最もポピュラーな屋根の形です。実際に、日本でも一番多く採用されている屋根の形です。和風の家にも、洋風の家にもマッチします。
メリット:構造が単純なため、雨漏りのリスクが少ないです。また雨樋も2方向に付くので、オーバーフローの心配も少ないです。
デメリット:シンプルな形状のため、デザインによっては単調な印象になってしまうことがあります。また外壁面が痛んでしまう範囲も広いです。
片流れ屋根

最もシンプルな形で、モダンな外観との相性の良い屋根の形です。
メリット:スッキリした形状のため、モダンな雰囲気やスタイリッシュな雰囲気を出すことが出来ます。また屋根を南側に向ければ、太陽光パネルも設置しやすいです。小屋裏スペースも確保しやすいです。
デメリット:雨樋が付くのが1方向のため、大雨の時にはオーバーフローしてしまうリスクがあります。また頂部が高くなるため、高さ制限などには注意が必要です。また外壁面の痛む範囲も広いです。
どの屋根の形が好み?
屋根の形には、それぞれの持つメリット・デメリットがあります。それらを考慮しながら、好みの外観に合わせて屋根の形を選んでいきましょう!