みなさん、こんにちは!
江原工務店の古澤です。
今年のGWはみなさん、どのように過ごされていたでしょうか?
もちろんこのような状況ですのでお家で過ごした方が多いのではと思います。
連休中にニュースを見ていたら、ごみ処理場やリサイクルショップが混雑しているという話があれました。
出掛けることが出来なくて、時間を余しているのでお家の片付けをされる方が増えているようです。
僕も少し家の中を片付けたのですが、捨てたくても捨てられないものってありますよね。
取説の管理どうしてますか?
僕の場合、「取扱説明書」です。
家具や家電、子供のおもちゃなど、何か購入するたびに高確率で付属されていますよね。
場合によっては、保証書が一緒になっていたりして、なかなか捨てられません。
かといって仕舞うにも嵩張るし、取りだすタイミングも正直ない…
一瞬「全てスキャンしてデータ化してしまおう!」と頭をよぎったのですが、そんな手間も時間も、面倒くさいです。
みなさん、取扱説明書ってどうしてますか?
アプリを活用してみた
そこで少し調べてみると、「トリセツ」というアプリにたどり着きました。

あらゆるメーカーさんや製品の取説を簡単に検索出来て、お気に入り登録も出来るので、必要な時に手軽に調べることが出来ます。

このアプリなら、大事な保証書の部分だけを手元に残しておけば、嵩張る取説は処分してしまうことが出来ます。
説明書の表示

上の画像が実際の説明書の表示画面です。
もちろん拡大も出来ますので、細かく書いてあるところもしっかり確認することが出来ます。
これはデジタルならではのメリットですね。
どのくらいの数が登録されているのでしょう?
試しに自宅にある家電を登録してみたところ、いわゆる大手メーカーの物ではない、マイナーなものまで全て探すことが出来ました。
メニューの中には「オペレーターに型番送信」という機能もあります。
実際使ってはないのですが、登録されていない製品を登録するようにお願い出来るようでした。
この機能を色々なユーザーさんが使うことによって、どんどん登録されている説明書が潤っていくという仕組みのようです。
まとめ
普段なかなか説明書って熟読することがないですよね。
ただ、このようなアプリがあれば暇つぶしに読み込むことも出来そうです。
ずっとある、あの家電の思いもよらぬ機能に気づくかもしれません。
お家を建てて実際に生活をしてみると、意外な物の収納場所に困ったりします。
収納が多すぎるのも考え物ですが、使いやすくちょうどいい収納を上手くプランしていきたいものです。
当社の「イクカジ」という考え方は、そういった収納を得意としています。
ぜひお気軽にご相談ください!