こんにちは!
江原工務店 古澤です。
ここ最近は雨が続き、気持ちもどんよりしてしまいます。
また「令和2年7月豪雨」で、被害にあわれている方のご無事をお祈りいたします。
今回は昨年の台風の際も話題になりました「ハザードマップ」についてお話ししたいと思います。
ハザードマップとは?
ハザードマップとは、各市町村ごとに起こりうる災害について地図上にマーキングをしているものです。
例えば津波や洪水、土砂災害などの災害について町の中でどのエリアが危険なのか、ひと目で分かるようになっています。
国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトでは、日本全国の地図や航空写真に各災害のリスク情報を重ねて表示することも出来て便利です。
パソコンはもちろんスマートフォンでも利用可能ですので、もしもの時の為に予備知識として自宅の災害リスクを知っておく必要があると思います。
避難のタイミングについて
昨年の台風の際、私たち江原工務店も自宅待機の判断となり、家にいる間ずっと「避難してください」との通知が一日中スマートフォンに表示されていました。
僕は、その頃子供もまだ小さく、外に出る方が危険と思い、避難所へは行かなかったのですが、今回の豪雨でも国土交通省はハザードマップでリスクの高い地域に関しては早めに避難することを推奨しています。
避難勧告などは各市町村の判断によるのでしょうか?
特に自然災害の時は対応が後手後手に回って、時すでに遅しとなってしまっても誰も責めることはできません。
ハザードマップで自身のリスクを確認して早めの行動をとれば、自分の命を自分で守ることができます。
小田原地域の特徴
ハザードマップと家づくりの関係性についてですが、
これからお土地を買う方や家づくりを始める方に「何か気にされていることはありますか?」とお伺いした時、ハザードマップと答える方は多いです。
今回のような災害が起きた時は尚更気になりますよね。
ただ西湘地域であったり、今回は小田原市を例に挙げますが、この辺りはご存知の通り海と山と河川に囲われています。
例えば、津波から逃げれば土砂災害のリスクがあるし、山から逃げれば河川の洪水エリアになるし、災害とは直接関係ないですが市の中央には高速道路と新幹線が走っています。
小田原は土地が選びにくい町なんです。
ですのでこの地域で家づくりをするときのポイントとしてはハザードマップを避ける事ではなく、自分の住みたいエリアのリスクを確認する事だと思います。
例えば洪水に備えて基礎を高くするとか、近くの避難所を調べておいたり、もしも家族とはぐれてしまった場合の集合場所や連絡手段を確認したりなど。
家が被害に遭わないことも大事ですが、もっと大事なことは家族や自分の命を守ることです。
まとめ
災害というものは、分かっていてもなかなか真剣に考える時間ってないように思います。
何かのきっかけに家族でゆっくり話す時間を作りたいですね。
色々と偉そうに書きましたが、僕の自宅は正直「避難用バッグ」なども用意していないので、まずはそこから始めたいと思います!